こんにちは、dēegoです。
この投稿では、WordPressを使ったブログ開設とブランド構築の実際の流れを記録しています。サーバー契約からWordPressのインストール、ブランド名の決定やロゴ制作まで、立ち上げの裏側をまとめました📝
WordPressブログを開設することで、ブランドの世界観を発信+ブログ開設のステップを実際に体験しながら、ブランド構築に必要な要素も整理しています。
✅ Xサーバーでドメインを取得
まずやったのは、ブログを運営するための環境づくり。
サーバーとドメインを同時に取得しました。
🔹 サーバー:Xサーバー一択!
有名でサポート情報も多く、使っている人が多いからトラブルがあっても検索で解決しやすい。
価格も良心的で、A8.netのセルフバックも利用可能✨
WordPressとの相性も良く、初期設定もすぐできるので本当にオススメです。
はじめて使いましたが、実際すごく分かりやすくてスムーズ。
初心者でも、画面のとおりに進めるだけでセットアップ完了。
これは正直、もっと早くやればよかったと思うレベルです。
📣 Xサーバーはこちらから:エックスサーバー
📣 A8.netへの登録はこちらから:A8.net
🔹 ドメイン名:mercari-importstyle.com
候補はいくつか考えたけれど、メルカリ・輸入・スタイル・記録のキーワードから「mercari-importstyle.com」に決定。
今になってみると、販売の中心が必ずしもメルカリになるとも限らないので、もっと汎用性のある名前でもよかったかも?
でも、迷って動けないより、まずは進めてOKだったと思います。
✅ WordPressインストールと初期設定
Xサーバーからの自動インストールでWordPressを5分で完了!
不安な選択肢が出てきたときは、その都度ChatGPTに聞くことで即解決!本当にスムーズです。
✅ ブログ名とブランド名の決定
🔹 ブログ名:タイ輸入モノlog
これは完全にChatGPT頼み。自分では全く思い浮かばなかったので、
「輸入」「タイ」「記録」などのキーワードから良いバランスで決めました📘
🔹 ブランド名:dēego(ディーゴ)
ブランド名は、タイ語で「良い(ดี)」+前に進む「go」を組み合わせた造語で決定!
他にも候補はありましたが、覚えやすくてシンプル+意味もあるこの名前がしっくりきました。
✅ ブランド構築・世界観の設計
- ロゴ: Canvaで制作。シンプルで汎用性の高いデザインに
- ブランドカラー: タイ国旗の赤・白・青をもとに、彩度を調整して採用
- フォント: Futuraをベースに、クリーンでスタイリッシュに統一
✅ ブログの構成づくり
- Aboutページ:「dēegoについて」を固定ページで作成。プロフィールではなく、ショップコンセプト中心の構成に。
- 最初の投稿: セレクトショップを始めた理由から、ブランドづくりに至るまでをブログで記録スタート📖
実際のブログ初投稿までたくさんの作業がありますが、ChatGPTでほぼ全て解決!
5年前に自力でやったときより、何倍も早くできてる…!
いろんなことを決めていく中で意識したのは、自分の思いや個性を強く出し過ぎないこと。
名前・デザイン・カラーなどあくまでもブランドのコンセプトに合うものを選ぶようにしました。
次回は、実際のブログ初投稿について書いていきます✍️
👉 ブランド名を決めたときの記録はこちら:
セレクトショップを始めた理由|dēegoのストーリー
コメント